ベビーロック BL-66 縫い目が浮き、糸通しができず、長くご使用されていないロックミシンを全体整備でお預かりしました。
底カバーを取り外しました。
長い期間、放置されていて固着していましたが、固着部分を叩いて汚れを落とし、動くようにしています。
メス、ルーパー部分ですが若干のホコリがあります。掃除を行い点検しました。
送り歯付近です。
掃除を行い点検を行っています。
ホコリを除去した後、注油をおこなっています。
経年により、赤矢印の針留めピンの固定ネジがゆるんでいました。黄色矢印のネジを緩めてピンを外して針留めピンの固定をします。
針留めピンの固定ですが、上から覗き込み矢印の先の黒い部分のネジを締めて固定します。
針穴糸通しの交換です。矢印の先にフックがあるのですが、上の糸通しは先が欠損していたので通りませんでした。 交換しています。
試し縫いを行ったところ、生地から糸が浮いていました。 引っ掛かりやすくなる為、糸締まりを強くします。
糸締まりを強くしました。
これで引っ掛かりもないと思います。
ご自分で調整する場合は、前面カバーを開けるとマイナスネジがあります。
+-の方向に回すと調整できますが、今回は本体内部で調整しました。
全体の点検と掃除・注油を行い正常に動き、きれいな縫い目が出ています。
試し縫いを繰り返して問題はなく、修理完了です。 末永くご使用ください。
2019年7月14日日曜日
2019年7月12日金曜日
ベビーロック コンパニオン 5300の修理
ベビーロック コンパニオン 5300 コントローラーを踏んでも動かないミシンをお預かりしました。
点検したところ、コントローラージャックが悪くなっていました。
発注していたパーツと交換します。
コントローラージャック部分が破損していました。経年による劣化とピンジャックの抜き差しにより破損したようです。
モーターの上にあるコードでメイン基板と繋がっています。
結束バンドを切って取り外します。
下の画像が新しジャックです。
差し込み部分が長くなり、破損しないようにテープで強化されています。
配線(コード)をメイン基板に取り付け、スイッチの土台部分にジャックを取り付けます。
ジャック部分の固定ネジをしっかり締めて固定しました。
上フタ部分です。
あまりご使用されていないようで、きれいな状態です。簡単に掃除を行い注油しています。
底カバーを取り外しました。
ホコリを取り除き、点検・注油を行っています。カマに若干のキズがあり、研磨しました。
全体の点検と掃除、注油を行い、軽快に動きだし、糸調子もきれいに合わせました。
コントローラーは問題なく作動して、修理完了です。 末永くご使用ください。
点検したところ、コントローラージャックが悪くなっていました。
発注していたパーツと交換します。
コントローラージャック部分が破損していました。経年による劣化とピンジャックの抜き差しにより破損したようです。
モーターの上にあるコードでメイン基板と繋がっています。
結束バンドを切って取り外します。
下の画像が新しジャックです。
差し込み部分が長くなり、破損しないようにテープで強化されています。
配線(コード)をメイン基板に取り付け、スイッチの土台部分にジャックを取り付けます。
ジャック部分の固定ネジをしっかり締めて固定しました。
上フタ部分です。
あまりご使用されていないようで、きれいな状態です。簡単に掃除を行い注油しています。
底カバーを取り外しました。
ホコリを取り除き、点検・注油を行っています。カマに若干のキズがあり、研磨しました。
全体の点検と掃除、注油を行い、軽快に動きだし、糸調子もきれいに合わせました。
コントローラーは問題なく作動して、修理完了です。 末永くご使用ください。
2019年7月5日金曜日
ブラザー BC-6000の修理 「下糸巻き軸に糸が絡んだ」
ブラザー6000 下糸巻き軸の受け皿に糸が絡んだミシンををお預かりしました。
15年ほどご使用で、下糸を巻いた時に糸が絡んでしまい動作が悪くなっていました。
点検・注油もご依頼頂き、前面パネルを取り外しました。
ホコリも少なく、あまりご使用されていないようです。
下糸巻きの受け皿の下に糸が絡んでします。
強引に受け皿を取り外すと爪が折れてしまいます。 慎重に取り外します。
あまり固く巻き付いていないようで、引き上げて取れそうです。
受け皿を取り外し、絡んでいた糸も除去しました。 下に巻き付く原因ですが、糸のたるみと糸案内に糸を掛けるのが不充分だった時に発生します。 下糸巻きは糸の張りにご注意下さい。
カマの部分ですが、若干のホコリがあります。
この状態を見て、ほとんどご使用されていないようですが掃除と注油を行います。
カマのホコリを取り除き、注油「全体)を行っています。
経年からすると全体の注油が必要だったと思われます。
その他は、自動糸通しの油切れによる動作不良の改善、内ガマにキズがあり交換しました。
整備後は、動作良好になり縫い目に問題なく修理完了です。 末永くご使用ください。
15年ほどご使用で、下糸を巻いた時に糸が絡んでしまい動作が悪くなっていました。
点検・注油もご依頼頂き、前面パネルを取り外しました。
ホコリも少なく、あまりご使用されていないようです。
下糸巻きの受け皿の下に糸が絡んでします。
強引に受け皿を取り外すと爪が折れてしまいます。 慎重に取り外します。
あまり固く巻き付いていないようで、引き上げて取れそうです。
受け皿を取り外し、絡んでいた糸も除去しました。 下に巻き付く原因ですが、糸のたるみと糸案内に糸を掛けるのが不充分だった時に発生します。 下糸巻きは糸の張りにご注意下さい。
カマの部分ですが、若干のホコリがあります。
この状態を見て、ほとんどご使用されていないようですが掃除と注油を行います。
カマのホコリを取り除き、注油「全体)を行っています。
経年からすると全体の注油が必要だったと思われます。
その他は、自動糸通しの油切れによる動作不良の改善、内ガマにキズがあり交換しました。
整備後は、動作良好になり縫い目に問題なく修理完了です。 末永くご使用ください。
2019年6月29日土曜日
ジャノメ 電子ミシン 920型の修理 (固着して動かない)
ジャノメ 電子ミシン 920動かないミシンをお預かりしました。
スタートボタンを押すとモーター音はしますが、どこか固着しているようです。
前面カバーを取り外しました。
長年ご使用されていないようで、使用頻度も少なく、内部はきれいな状態です。
中カマを取り外しました。
はずみ車を回しても外カマの部分がまったく動きません。
外カマが固着しているようです。
外カマと固定軸、座金を取り外しました。
左がカマの固定軸、右が座金です。
固着していた為、軸は黒く汚れて座金は錆びています。
座金は2枚と思っていましたが、厚い座金を研磨していると2枚に分けれて、結局3枚の座金がありました。 このあと、固定軸、カマの内部も研磨しています。
研磨したカマのパーツを取り付けました。
分解する前、針が最上点でカマの剣先がどの位置だったか、目印を付けておくと簡単に取り付けできます。
カマの裏側の画像です。
グリスが劣化して固くなっていて、動きが悪く除去します。
古いグリスの除去後、新しいグリスを塗っています。
また、全体の掃除と、注油を行っています。
全体の点検と模様の点検を行い、動かなかったミシンも快調に縫えるようにしました。
まだまだご使用できます。
末永くご使用ください。
スタートボタンを押すとモーター音はしますが、どこか固着しているようです。
前面カバーを取り外しました。
長年ご使用されていないようで、使用頻度も少なく、内部はきれいな状態です。
中カマを取り外しました。
はずみ車を回しても外カマの部分がまったく動きません。
外カマが固着しているようです。
外カマと固定軸、座金を取り外しました。
左がカマの固定軸、右が座金です。
固着していた為、軸は黒く汚れて座金は錆びています。
座金は2枚と思っていましたが、厚い座金を研磨していると2枚に分けれて、結局3枚の座金がありました。 このあと、固定軸、カマの内部も研磨しています。
研磨したカマのパーツを取り付けました。
分解する前、針が最上点でカマの剣先がどの位置だったか、目印を付けておくと簡単に取り付けできます。
カマの裏側の画像です。
グリスが劣化して固くなっていて、動きが悪く除去します。
古いグリスの除去後、新しいグリスを塗っています。
また、全体の掃除と、注油を行っています。
全体の点検と模様の点検を行い、動かなかったミシンも快調に縫えるようにしました。
まだまだご使用できます。
末永くご使用ください。
2019年6月25日火曜日
ジャノメミシン JN-700 落下して動かない
ジャノメ コンピューターミシン JN-700
お引っ越しで落とされて動かなくなったミシンをお預かりしました。
当社でもよく販売した機種です。
前後のカバーを取り外して動かなくなった原因を確認します。
天びん付近の画像です。
赤矢印の上軸の軸受が左にずれています。
黄色矢印の固定ネジを緩めて叩いて元にもどします。
上軸の軸受を戻す前に、針上下センサーと回転盤が点検ですが、やはり当たっていました。
反対側から画像です。
ずれを直す時に回転盤やセンサーに注意しないと破損してしまします。
注意しながら、上軸を叩いて元の位置に戻し、センサーにも当たらないように調整しました。
軸受と本体フレームの隙間が無いように調整しています。
これで軽く動くようになりました。
針落ち位置ですが、針が針板に当たっていました。 これも落下の原因かもしれません。
針折れの原因になりますので調整します。
針棒の前後位置の調整で中央に落ちる様にしています。
これで安心です。
釜の底部分です。
掃除を行い、グリスの補充、注油を行っています。
落下により動かなくなったミシンですが、上軸のずれによるものでした。
たぶん、右のはずみ車に強い力が掛かったことが原因です。
試し縫いを行い、糸調子、模様とも問題なく、動作音も正常です。
この度は修理ご依頼ありがとうございました。
末永くご使用ください。
お引っ越しで落とされて動かなくなったミシンをお預かりしました。
当社でもよく販売した機種です。
前後のカバーを取り外して動かなくなった原因を確認します。
天びん付近の画像です。
赤矢印の上軸の軸受が左にずれています。
黄色矢印の固定ネジを緩めて叩いて元にもどします。
上軸の軸受を戻す前に、針上下センサーと回転盤が点検ですが、やはり当たっていました。
反対側から画像です。
ずれを直す時に回転盤やセンサーに注意しないと破損してしまします。
注意しながら、上軸を叩いて元の位置に戻し、センサーにも当たらないように調整しました。
軸受と本体フレームの隙間が無いように調整しています。
これで軽く動くようになりました。
針落ち位置ですが、針が針板に当たっていました。 これも落下の原因かもしれません。
針折れの原因になりますので調整します。
針棒の前後位置の調整で中央に落ちる様にしています。
これで安心です。
釜の底部分です。
掃除を行い、グリスの補充、注油を行っています。
落下により動かなくなったミシンですが、上軸のずれによるものでした。
たぶん、右のはずみ車に強い力が掛かったことが原因です。
試し縫いを行い、糸調子、模様とも問題なく、動作音も正常です。
この度は修理ご依頼ありがとうございました。
末永くご使用ください。
2019年5月31日金曜日
シンガーミシン修理 スクールミシン5030 長期間使っていなかった
シンガー5030長期間使用していないミシンを
修理でお預かりしました。
小学校でお使いのスクールミシンで直線専用の電子ミシンになります。
はずみ車を回してみると重くて回転しません。
まずは、前面カバーをはずし分解して原因を確認した所、針棒を動かす針棒クランクと天びんの固着でした。
矢印の2箇所で固着が発生していてスムーズに
動かないのが原因でした。
さらに分解し固着を除去して動作を回復しました。
年数は経過していますが、内部はほとんど
サビもなくきれいです。清掃しながら
各部に注油をおこない元通りに組み付け
各部の調整をしました。
前面カバーを取付け、試縫いをしました。
きれいな縫い目で縫え問題なくこれからも
ご使用いただけると思います。
他に同機種を5台と電動タイプ5010を1台
お預かりしていますので、早速次のミシンに
取りかかります。
修理でお預かりしました。
小学校でお使いのスクールミシンで直線専用の電子ミシンになります。
はずみ車を回してみると重くて回転しません。
まずは、前面カバーをはずし分解して原因を確認した所、針棒を動かす針棒クランクと天びんの固着でした。
矢印の2箇所で固着が発生していてスムーズに
動かないのが原因でした。
さらに分解し固着を除去して動作を回復しました。
年数は経過していますが、内部はほとんど
サビもなくきれいです。清掃しながら
各部に注油をおこない元通りに組み付け
各部の調整をしました。
前面カバーを取付け、試縫いをしました。
きれいな縫い目で縫え問題なくこれからも
ご使用いただけると思います。
他に同機種を5台と電動タイプ5010を1台
お預かりしていますので、早速次のミシンに
取りかかります。
登録:
投稿 (Atom)